このサイトの更新は終了しました。

新しいサイトはこちらです。

ペットの熱中症対策

犬や猫は、人間とは違い足の裏にしか汗腺がないため、大半はパンティング呼吸によって体温を下げています。
パンティング呼吸とは、舌を出して唾液を蒸発させ、気化熱で体温を下げる行為のことです。
他には、体を舐める・地面の冷たい所へ移動するなど自分なりに体温調節を行っています。
しかし近年は、40度近い猛暑日が多くあり、体温調節がうまく出来ず熱中症になってしまうということが考えられます。

では、この夏を快適に乗り越えるにはどうすれば良いのでしょうか。


1.熱中症を防ぐには

熱中症を防ぐ方法をリストで紹介します。

  • 新鮮な水をいつでも飲めるようにする。
    →散歩時は水筒を持っていくと便利です。
  • 冷房が効いた部屋で過ごす。
    →気温22度、湿度60%以上になると熱中症になる可能性があります。
    ※汗腺が足の裏にしかないため、扇風機は直接当てても涼しくありません。
  • 屋外の場合は、必ず日陰を作るようにする。
  • ジェルマット冷感ベッドを設置する。
  • 保冷剤をタオルなどに巻いてベッドに置く。
  • 散歩の時間帯に気を使うようにする。
    →アスファルトは想像以上に熱くなります。
    早朝(5時~6時)と夕方(18時~)の日が沈んでから行くと良いでしょう。
  • デジタル温度計などを利用して、留守中の室温を把握する。
  • 車内はあっという間に温度があがってしまいます。
    車内で待たせるのは大変危険なので、絶対にしないよう気を付けましょう。

2.熱中症の症状

  • 体温が40度を超える。
    →体温の測り方は、こちらのサイトを参考にしてみて下さい。
  • 大量によだれを垂らす。
  • ハァハァと苦しそうに呼吸をする。
  • 下痢や嘔吐をする。
  • 症状が進むと、痙攣や呼吸困難を引き起こすことがある。

3.熱中症が疑われる場合

  • 意識がある場合は、涼しい場所に移動し少しずつに水を飲ませてあげましょう。
    その後、頭部・首・前足の付け根・後ろ足の付け根などにタオルで包んだ
    氷のう(直接当てずに必ずタオルなどで包みましょう。)を当てて体温を下げましょう。
    その後、動物病院へ行ききちんと診察・治療をしてもらいましょう。
  • 意識がない場合は、上記と同様に対処しすぐに動物病院へ行きましょう。
    熱中症は時間との勝負です。しかし、途中で事故にあってしまっては元も子もありませんので、
    安全に配慮した上で動物病院へ直行してください。

4.熱中症以外で注意が必要なこと

  • ノミ・ダニの寄生
    →予防薬があるので、獣医師に相談してみましょう。
    寄生されると、ペットだけでなく人間も病気になってしまう危険性があります。
    もし寄生されているのを確認したら、自分で取ったり潰したりするのではなく、
    動物病院へ行き適切に処置してもらいましょう。
  • フィラリアの寄生
    →これは蚊に刺されることにより感染します。
    この寄生虫は心臓などに住み着き、成長すると心不全や呼吸困難を引き起こします。
    こちらも予防薬(駆除薬)があるので、獣医師に相談しましょう。
    基本的には5月頃(蚊が飛び始めるころ)から冬にかけて、月1の間隔で投薬します。
    ※投薬前には血液検査を行いましょう。感染している状態で投薬するのは非常に危険です。
  • フードの保存方法
    →この時期は、カビや雑菌が繁殖しやすい気候が続きます。
    傷んだフードを食べると、体調を崩してしまう場合があります。
    また、鮮度も低下し良いことは何一つありません。
    フードは、ジッパー付きの袋や真空ストッカーで保管しましょう。

※動物用医薬品の副作用情報は、こちらで確認出来ます。


5.まとめ

35度以上は当たり前というような気候が続いています。
「今まで大丈夫だった。」というのは、もはや通用しなくなってしまいました。
医療は日々進化し続けていますが、やはり限界というものがあります。
なので、事が起こる前に「防ぐ」ことが何よりも重要です。
人間はもちろんのこと、ペットの暑さ対策もよろしくお願いします。